勉強は学生までと言われがちですが、実は社会人の方が勉強って大事ですよね。
社会人としてキャリアを積むのであれば勉強することは必要不可欠です。
- 転職・出世
- 副業
- 仕事のスキルアップ
などなど、社会人になると勉強をしてもしたりないくらい学ぶことが多いです。
学生の時にもっと勉強しておけば・・・と後悔することも多いです・・・
しかし、平日に勉強しようと意気込むも
仕事終わりで眠くて集中できない・・・
残業で疲れて体力が残っていない・・・
このように勉強したくてもできないと悩む社会人は非常に多いです。
今日はそんな社会人の方向けに「平日仕事の社会人が仕事終わりでも続けやすい勉強法」をお伝えします。
目次
仕事後に眠くなる人の対策

仕事が終わった後はどうしても眠い・・・
仕事後に勉強をする社会人にとって一番の敵は睡魔です。
ここでは仕事後に眠くなってしまう人の対策を紹介していきます。
毎日出社のサラリーマンである私が実践した効果的な対策です!
- 仮眠をとる
- 食事の量を抑える
- 体を動かす
仮眠をとる
仕事後に眠くなってしまう人は無理に起きようとせずに仮眠をとりましょう。
- 通勤・退勤中の電車内
- 昼休み休憩
- 仕事後
などなど、自分の好きなタイミングでとるのがいいですね。
15~20分の仮眠の効果は科学的にも証明されているくらい勉強や仕事に良い効果をもたらします。
しかし、注意点としてベッドの上などで仮眠をとってしまうと気づいたら長時間寝てしまう可能性があります。
- 机の上
- 椅子に座りながら
- 車の中
など、リラックスしすぎないように仮眠をとることをおすすめします。
起きれるか不安な人はスマホのアラームを事前に設定しておくといいでしょう。
食事の量を抑える
仕事後は疲れやストレスもあり、ついガッツリ食べたくなってしまいますよね。
しかし、満腹になるくらい食べてしまうとその後の睡魔に耐えられなくなってしまいます。
お酒を飲んだりするとさらに眠くなってしまいます・・・
いつも満腹になるまで食べてしまう人やお酒を飲んでしまう人は食事量を減らしたり、お酒を控えることで眠気をだいぶ抑えられます。
また、大食いをやめて食事量を抑えることはあなたの健康にも大きなメリットがあります。
- 太りづらくなる
- 寝つきが良くなる
- イライラ防止になる
断食や少食をする人もどんどん増えています
私も夕食やランチの量を腹八分くらいに抑えたことで食費も減り、眠気も抑えられるようになったので皆さんもぜひ食事量を抑えてみましょう。
体を動かす
眠気を簡単に吹っ飛ばすのに一番早いのは体を動かすことです。
- 散歩
- 筋トレ
- ストレッチ
など、激しい運動ではなく軽い運動に抑えるのがおすすめです。
激しい運動をすると疲れ果てて眠くなってしまいます・・・
健康にもいいですし、リフレッシュにもなりますので帰宅後の習慣としてぜひ取り入れましょう。
疲れて勉強が辛い人のおすすめ勉強法

では次に仕事終わりの帰宅後に勉強を続けるコツについて話していきます。
仕事帰りで疲れている社会人が勉強を続けるためのコツは大きく3つです。
- 動画を活用する
- 家以外で勉強する
- ラジオアプリを利用する
では、詳しくみていきましょう。
動画を活用する
机に向かって本を開いたり、参考書を見る勉強は眠くなる・・・
こんな人には動画で勉強するのがおすすめです。
今はYouTubeでも無料で良質な動画がたくさんあり、スマホひとつで学ぶことができます。
またオンライン講義を利用するのもおすすめですね。
- 【オンスク.JP】【様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!】
- スタディサプリ ENGLISH【TOEIC対策バッチリ!】
- TechAcademy [テックアカデミー]【自宅でプログラミング学習】
場所を問わずスマホさえあれば受講できる手軽さもいいですよね。
受験勉強のように机に向かって勉強するのが苦手なサラリーマンには特におすすめです!
家以外で勉強する
自宅で勉強しようと思うとつい他の誘惑に目が移ってしまうことはよくあることです。
- 自宅のベッド
- 漫画・ゲーム
- テレビ
このように自宅に誘惑がたくさんあります。
私も自宅で勉強するときは常に誘惑と戦っています・・・
どうしても自宅で集中できないという方は自宅以外の場所で勉強するのがおすすめです。
外で勉強することで周りの勉強している人に感化されモチベも上がるので集中できます。
おすすめの勉強場所については他の記事で紹介しているのでぜひご覧ください!
ラジオアプリを使う
オンライン講義も他の場所で勉強するのも辛い・・・
仕事が忙しすぎて他の場所に行く余裕がなかったり、オンライン講義を受ける時間さえない人もいるかと思います。
そんな人はラジオを利用してながら勉強をするといいでしょう。
家事や掃除など他のことをしながらでもできるのがラジオの強みですよね!
特におすすめのアプリはAudibleです。
Audibleとは40万冊以上の様々なジャンルの書籍を俳優や女優、プロの声優が朗読してくれるサービスです。
読書が苦手な方でも聴くだけなら続けられる人も多いので社会人に大人気なんです。
30日無料体験でき、いつでも解約できるのでまずは無料で使ってみましょう!
まとめ
本日は「仕事で忙しい社会人でも帰宅後に続けられる勉強法」についてお話をしていきました。
勉強したいけど仕事後は疲れてできないと悩む社会人は非常に多いです。
確かに仕事後は疲れていますし、ダラダラと過ごしたくなる気持ちはすごくわかります。
しかし、工夫や対策ひとつで勉強は習慣化が可能です。
一度習慣化させてしまえばあとは楽です!
本記事で紹介した対策・勉強法が少しでもあなたの勉強にお役に立てたら幸いです。
ではでは〜