- 読書が続かない
- 仕事が忙しくて読書する時間がない
- 面白い本に出会えない
- 読書するモチベーションがない
今回はこのような疑問を解消します。
私は大学生から本格的に読書を始め、社会人2年目になった今でも週1冊以上は読書を継続しています。
社会人になると仕事が忙しくて読書をする時間が取れなかったりしますよね。
読書をするメリットがわからないから大事だとわかっていてもやる気が出ない人もいるでしょう。
この記事では読書のメリットと習慣化させる方法をお伝えします。
読書を習慣化したい、趣味にしたい社会人の方は参考になると思いますのでぜひ最後までご覧ください。
- 読書を習慣化したい
- 読書のメリット・効果が知りたい
目次
日本人の半数は本を読まない
文化庁が調査した「国語に関する世論調査」によると日本人の半数は本を読む習慣がないことがわかります。
しかしながら「自分の読書量を増やしたいか」という質問には50%以上がそう思っていると回答しており、読書をしたいけど、できていないというのが現状です。
あなたが読書の習慣化に成功すれば周りの社会人よりも一歩リードすることができるんです。
社会人にとって読書をすることは将来的に見ても重要ですね。
読書量と年収は比例する
「現代人の読書実態調査」によると読書量と年収は比例する傾向にあることがデータで出ています。
1ヶ月間に読む本の平均冊数と、世帯年収の関係をみたところ、1ヶ月に最低3冊以上本を読むのは、世帯年収が「1500万以上」の人が最も多く40.5%、最も少ないのは「300~500万未満」の人で22.6%という結果となりました。
参考:現代人の読書実態調査
このデータが必ずしも正しいとは限りませんが、出世している人や成功者と呼ばれる人は読書家が多いのは事実です。
キャリアップをしたい、年収を上げたい社会人にとって読書をすることは必要不可欠ですね。
読書をするメリット・効果

読書をするメリット・効果は3つあります。
- 仕事や日常生活で活かせる知識が身に付く
- 文章力が身に付く
- ストレス解消になる
では細く見ていきましょう。
仕事で活かせる知識が身に付く
業界本やビジネス本といった仕事に関連する本を読むことで確実に仕事の知識が身に付きます。
本でインプットした知識を仕事でアウトプットすれば社会人としてレベルアップすること間違いなしです。
また、本で得た知識は話のネタにもなりますし、ふとした時のアイデアのきっかけにもなります。
本はその道のプロや成功者のノウハウを詰め込んだものなので、最高のインプット教材です。
文章力が身に付く
本には読書がわかりやすいような表現、文章が用いられています。
正しい文章に触れれば触れるほど良質な文章の感覚が掴めてきます。
わかりやすい表現や文章は真似して自分のものにすればあなたも良質な文章が書けるようになり、その能力は仕事で大いに活かすことができるでしょう。
最近では文章力を鍛える本も多く出ているので、一度読んでみることをおすすめします。
ストレス解消になる
静かな場所で行う読書はストレスを軽減させる効果があります。
忙しく、騒がしい日々を過ごしている社会人も多いでしょう。
休日に自分の落ち着く場所でコーヒーでも飲みながら本の世界に没頭する。
そんな休みの過ごし方はいかがでしょうか。
読書を習慣づける方法

読書を習慣づける方法は3つです。
- 好きな本を選ぶ
- 全部読もうとしない
- 隙間時間を利用する
では、一つずつ解説します。
好きな本を選ぶ
仕事に役に立つ、誰かにおすすめされたからといって難しい本や興味のない本を選んでしまうと読書は絶対に続きません。
読書をする習慣がない人は本を読むことに慣れるということも含め自分が興味ある本を選ぶことが重要です。
- 本屋に足を運ぶ
- ネットで調べて口コミをチェックする
- 本の要約サービスflierフライヤーを使う
興味のある本に出会うには実際に実物を見たり、ネットで人気の本を探すのが一番早いです。
しかし、実際に読んでみて自分に合うかどうか確かめたいという人はflierを使って気になる本の要約を読みましょう。
flierは一冊10分で読める本の要約サービスで、年間6,000タイトルほど出るビジネス書から厳選した2000冊の書籍を要約しています。
時間のない社会人や実際に本を読んでから購入するか決めたい人には最適のサービスです。
要約はWEB・アプリでの閲覧に加え、音声でも聴けるので通勤時間にも活用なので、隙間時間に読書をするのに非常に役に立っています。
無料で読める要約もあるのでぜひ試してみてください!
全部読もうとしない
読書で挫折してしまう人は最後まで本を読もうとします。
最後まで本を読むことは良いことですが、もしその本が自分に合わない本だったり、自分が知りたいことが書いていなかった本だとしたらどうでしょう。
きっと最後まで読むことが苦痛になると思います。
そんな時は目次だけさっと読んで自分が必要だと思うところだけ読みましょう。
社会人は時間がありません。無駄なところに時間をかけるのはやめるべきです。
隙間時間を利用する
まとまった時間が取れない人は隙間時間を利用して読書をしましょう。
通勤時間、休憩時間、外出時の移動時間etc
紙の本だと荷物の邪魔になったりするのが気になるなら電子書籍にしてスマホで読書をするのがおすすめです。
Audibleなら移動中や作業中にも聴くだけで読書ができます。
オフラインで聴くことが可能なので、場所を選ばずに聴くことができるのもありがたいですね。
これなら忙しい社会人でも効率的にインプットが可能です。
新卒の社会人におすすめの本
新社会人に向けて、おすすめの本を紹介します。
「入社1年目の教科書」です。
本書の中には社会人としての基礎知識やこれからのキャリアを積むにあたり重要なことがこれでもかと詳しく書かれています。
これから仕事で活躍したい向上心の高い新入社員にはぴったりの本です。
読書が苦手な社会人におすすめの本
読書が苦手な人はページ数の少ない本やストーリー性のある本がおすすめです。
私の一押しは「戦略は一杯のコーヒーから学べ」です。
コーヒー会社に入社した主人公が激戦のコーヒー業界で生き残りをかけて奮起する物語で、一冊で企業の様々なビジネス戦略が学ぶことができる良書です。
主人公の成長や企業が段々とまとまっていく姿を物語形式で描いているので飽きることなく読み進められます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
社会人は忙しい、時間もない。
しかし、忙しいを理由に読書を諦めるのはもったいないです。
読書をすることで得られる知識はあなたの人生を豊かにしてくれます。
隙間時間や休日にまずは一冊読んでみましょう!
本記事が皆さんの読書ライフの一助になれば幸いです。
ではでは〜