- 暗記が苦手で単語が覚えられない
- 効率的に英単語を覚える方法が知りたい
本記事ではこのような疑問にお答えします。
暗記が苦手な人にとって英単語を覚えるのは苦痛ですよね。
私も暗記が大の苦手で単語帳を何十周しても覚えられず何度も挫折しました。
しかし、TOEICの勉強を重ねるうちに英単語の効率の良い覚え方を習得し、コツコツと勉強を重ねるうちに今ではTOEIC800点台を安定して取れるようにました。
今日は暗記が苦手な私が効率よく実践的に覚えられる方法をお伝えします。
目次
英語初心者がやりがちな間違った覚え方

英単語が覚えられない、覚えるのが苦手な人は間違った覚え方をしているかもしれません。
ここでは英語初心者がやりがちな英単語の間違った英単語の覚え方を3つ紹介します。
- 完璧にやる
- 眺める
- ひたすら書く
では解説していきます。
単語帳を完璧にやる
基本的に単語帳を完璧にやる必要はありません。
特に単語帳の後半の英単語は日常生活で使わない専門用語だったり、TOEICのようなテストでもほとんどでない難関単語です。
基本単語・頻出単語のみをちゃんと覚えればTOEIC、日常会話は十分対応できます。
難しい単語を必死に覚えようとすると時間もかかりますし、対して意味もないので無理して覚える必要はありません。
特に暗記の苦手な人は覚えるべき単語を絞ってやるべきです。
単語帳を眺めるだけ
単語帳を眺めるのみの覚え方もNGです。
私が高校生の頃は英単語を眺めるだけの暗記をしており、よく友達と単語クイズを出し合っていました。
友:「この単語帳使ってクイズやろう!」
ノ:「いいよ!じゃあ、enjoyの日本語の意味は?」
友:「うーん、確か単語帳の3ページくらいに載ってた気がするんだけど、、そうだ!楽しいだ!」
ノ:「正解!!」
皆さんもこのようなやりとりを受験生の時にしたことありませんか?
英単語を眺めるだけの勉強をしていると単語として覚えるのではなく、位置などで暗記してしまうことがあります。
単語テストならなんとかなるかもしれませんが、本番のテストでは全く意味をなしません。
眺めるだけでなく、音声を聞いたり、発音をしたり、英単語を書くなど耳と手と口を動かしながら単語は覚えましょう。
単語をひたすら書きこむ
単語をノートにびっしり書く暗記方法も効率が悪いのでNGです。
手を動かして単語を覚えるのは効果的ですが、作業のようにひたすらやり込んでしまうと書き込むのが目的となり単語が頭に入ってこなくなります。
時間もかかりますし、疲労が溜まるやり方なのでおすすめできません。
効率的に英単語を覚える方法

では、ここでは暗記が苦手な英語初心者が効率的に英単語を覚える方法を紹介いたします。
- 覚えるべき単語を絞る
- 音声を聞き、発音する
- 例文を読む
- 日常生活に英語を取り入れる
では詳しく見ていきます。
覚えるべき単語を絞る
まずは覚えるべき単語を絞りましょう。
受験生であればセンター英語の単語や志望校の単語。
TOEICで高得点や英検に挑戦したい人は専用の単語帳を勉強するのがおすすめです。
暗記が苦手な人は単語帳を無理に一周したり、色々な単語帳に手を出すのは時間がかかり効率が悪いのでNGです。
自分の目的に合わせて単語帳や単語を絞るようにしましょう。
音声を聞き、発音する
耳や口を動かすことで単語帳を眺めるよりも頭に入ってきやすくなります。
また音声を聞くことはリスニングの練習にもなるので一石二鳥です。
音声付きの単語帳を使うのがおすすめです。
もし、単語帳で勉強するのがどうしても苦手だという人は動画配信サービスを使って海外ドラマを見ながら英単語を覚えるといいでしょう。
映像と一緒に覚えるとイメージしやすいので暗記が苦手な人は効率的な覚え方です。
特におすすめの海外ドラマはフレンズです!
U-NEXTはフレンズを含む180,000本以上の映画・ドラマ・アニメが見放題で、今なら30日間無料で体験できます。
フレンズ以外にも海外ドラマは多数収録されているので無料トライアル期間中にぜひ視聴してみてくださいね!
覚えた単語を使ってライティング
英単語は覚えるだけでは定着しません。
ライティングをするメリットは2つ。
- 文字ではなく、ストーリーで覚えられる
- 品詞や単語の使い方をちゃんと理解できる
単語より文章の方がストーリー性があるので覚えやすく、一つの文章で複数の単語を同時に覚えられるので効率的です。
正しいライティングは品詞や単語の使い方も勉強することができるので本質的な英単語の勉強ができます。
いきなりライティングは難しいと思いますので最初はまず単語帳についている例文やドラマのセリフを暗記することをおすすめします。
詳しいライティングの勉強の仕方やメリットは別の記事で書いていますのでぜひ参考にしてください。
日常生活に英語を取り入れる
日常生活に英語を取り入れることで英単語は簡単に定着します。
例えば、朝ごはんを食べている時に、「あ、今朝ごはん食べているからI am eating breakfastだな」
このような形で日常生活の何気ない行動を英語に変換するだけです。
私がアメリカにいた時はひたすらこの訓練を繰り返していました。
いろいろな行動をすればするほど使える単語が増えていくのでRPGみたいでやってみると意外と楽しいんです。
このトレーニングを積めば、英会話もできるようになりますし、まさに一石二鳥の方法ですので一度試してみて欲しいです。
びっくりするくらい英単語が定着します!
私が選んだおすすめ単語帳

やり方はわかったけど、結局どの単語帳、教材でやればいいの。
特に今は本屋に行ってもとにかく英語教材が多いです。
なので、今回は私が実際に使ったものに限定して、おすすめの単語帳をお伝えいたします。
受験生向け
速読シリーズ
おすすめ度 ★★★★☆
レベル:入門編 偏差値 50以下
必修編 偏差値 50~60 センター試験レベル
上級編 偏差値 60以上 難関私大 国公立レベル
英語の長文読解と英単語が一度に学べるのがこの教材の特長です。
まさに謳い文句である、生きた英語を学べるを体現した一冊。
大人も十分に活用できる良書です。
Duo 3.0
おすすめ度 ★★★★★
レベル:センター〜MARCH
1600個の英単語と1000個の熟語を560本の例文に凝縮した参考書です。
単語暗記に特化した参考書で、この一冊さえあればほとんどの英語試験を突破できます。
ですが、量が多く、単語レベルも高いのがこの参考書の難点です。
最初は上記で紹介した速読シリーズを完璧してからの挑戦が流れとしてはいいかなと思います。
TOEIC学習者向け
金のフレーズ
おすすめ度 ★★★★★
TOEICの単語帳はこの一冊で十分です。
- TOEIC頻出単語に特化している
- 一つの単語につき例文がついている
- 音声ダウンロード可能
- 安価
TOEICを目標にするならまずは金フレをやりましょう。
公式TOEIC問題集
模試から出る単語も重要です。
なぜなら公式問題集で出た単語は本番で出る可能性が極めて高いからです。
単語帳とプラスして公式問題集の単語も一緒に勉強するとより本番でいい結果が望めると思います。
英検向け
パス単シリーズ
英検ではパス単シリーズで十分です。
- 英検に特化した単語帳
- 出る順に単語が並んでいる
- 例文付き
- 音声ダウンロード付き
TOEIC同様に英検模試と併用して勉強するとより効果が出るので一緒に勉強することをおすすめします。
過去問
TOEICの話と重複してしまい恐縮ですが、過去問から出てくる単語は最も重要です。
必ず取りこぼしのないように覚え切りましょう。
まとめ:英単語は工夫しながら覚えましょう
英単語の暗記は苦手な人にとって本当に難しいです。
しかし、自分で覚えやすい方法を工夫し、映像や日常生活に取り入れることで覚えやすさは違ってきます。
あなたが頭を使ったり体を動かして、その中で自ら考え発言した単語は忘れません。
もし、今回紹介した覚え方が少しでも参考になれば嬉しいです。
では。ありがとうございました!