大学生の皆さん!読書をしていますか?
全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)の「第56回学生生活実態調査」によると半数近くの大学生が全く本を読まないことがわかっています。
読書するよりも遊んだり、バイトしてお金稼ぎたいよ〜
確かに大学生からすると読書よりも魅力的なものがたくさんありますよね!
しかし、読書にはバイトや遊びと同じくらい大事なことを学べます。
もし大学生で読書を習慣化すれば数年後大きなメリットを享受することができるでしょう。
私も大学生の頃からたくさんの本を読みましたが、今でもその経験が生きています!
ということで今回は「大学生が読書を習慣化すべき5つの理由」についてお話しします。
今から読書を始めるならkindle unlimitedか楽天Kobo電子書籍ストアがお勧めです!
大学生が読書を習慣化するメリット

では早速、「大学生が読書を習慣化するメリット」をお話ししていきます。
大学生が読書をするメリットは大きく5つ!
- 周りと差がつく
- 知識が増える
- 趣味になる
- 社会に出て役に立つ
- 話のネタが増える
では、詳しく解説していきます。
周りとの差がつく
冒頭で大学生の半数が全く読書をしないというデータが出ているとお話をしました。
つまり、読書をする習慣がついている学生はそれだけで周りより一歩リードしているということになります。
就活の時や社会人になっても読書をしている人は優秀だと感じる人が多いですね。
学生のうちから少しでも周りより頑張りたいと考えている人はぜひ今日から読書を始めましょう!
毎月2冊以上本を読んでいるのなら確実に登録すべきサービスだと言えます。
知識が増える
読書をすると今まで出会ったことのない言葉や経験に触れる機会があります。
読書をすればするほどその機会は知識に変わっていきます!
本で得た知識が仕事や日常生活、また日々のコミュニケーションで役に立つことは非常に多いです。
大学4年間しっかりと読書をすればあなたの知識量は相当なものになるでしょう。
就活やこれから社会人になる大学3・4年生には特におすすめです!
読書が苦手な大学生には2,500冊の本を10分で!本の要約flier(フライヤー)がおすすめです!
このサービスは気になる話題本やビジネス本の要約を読めるサービスです。
- 読書が続かない
- 短時間でサクッと読みたい
- 読書をする時間がない
このような方にはおすすめのサービスですのでぜひお試しください!
趣味になる
暇な時に楽しめる趣味がない・・・
こんな学生におすすめなのが読書です。
読書は
- お金がかからない
- 場所を選ばずに楽しめる
- 1人でも楽しめる
などなど、趣味にはもってこいです。
読書は社会人になり、これから年を取ってもずっと楽しめる趣味になります。
大学生で趣味が読書だと一目置かれるかも・・・!
皆さんもぜひ試しに本屋で気になる小説を手に取って落ち着いたカフェで読んでみましょう。
ちなみに私は湊かなえさんの小説が大好きで暇があれば読んでいます。
ミステリーホラーやダークな人間関係が好きな人にはおすすめです
社会にでて役に立つ知識が学べる
私たちは大学生になるまでに受験勉強で多くの時間を勉強に費やしてきました。
しかし
- 税金
- 保険
- 投資
- 経済
などなど、日本で生きていくために必要な知識は学校では全く習っていません。
私が社会人になった時、もっと社会に必要な勉強をすべきだったと後悔したことを覚えています。
しかし、読書であれば社会で必要な知識は思う存分学べます。
私のおすすめは「本当の自由を手に入れるお金の大学」です。
この本一冊でお金の基礎知識だけでなく、生活で必要な最低限の知識が全て学べます。
本の著者「両学長」のYouTubeも非常にためになるコンテンツですので、おすすめです。
話のネタが増える
本をたくさん読むと多くの雑学を学ぶことができます。
雑学が増えるとちょっとした会話のネタになったり、話の引き出しが増えてコミュニケーションの時に非常に便利です。
就活の面接やその後の社会人生活でも雑学は意外と役に立ちますよ!
会話のネタに困っている人はぜひ読書をして話の引き出しを広くするのもありですね。
まとめ:読書は最強の自己投資
いかがでしたでしょうか。
今回は「大学生が読書を習慣化すべき5つの理由」について解説していきました。
大学生のうちに自己投資をすることは非常に大事です。
特に読書はたった数千円で何倍ものリターンが返ってくることもあります。
ぜひ大学生の皆さんは今日から読書に挑戦してみてはいかがでしょうか。
本記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
ではでは〜